「味の手帖」誌でディーン&デルーカの横川代表が、カンポットペッパーを「世界一の胡椒」と書いておられます!

 雑誌「味の手帖」2020年11月号の記事で、ディーン&デルーカ横川代表が「世界一の胡椒との出会い」という題名でカンポットペッパーのことを「世界一の胡椒」と書いておられます。

(出典:味の手帖11月号)

 ディーンアンドデルーカ様では、うちの農園の生胡椒の塩漬けをオリーブオイルと共にアンコールペッパー様がペーストにしたものを扱っていただいています。

 記事では、横川代表のカンポットペッパーとの出会いのいきさつと、カンポットペッパーの歴史や、なぜ他の多くの胡椒と味がそれほど違うのかが説明されています。
ついでに、生産者として私の名前も記事に入れて頂いています。

(出典:味の手帖11月号P63)

 カンポットペッパーの過去の栄光、ポルポト内戦による荒廃と近年の復興の歴史等はこれまでこのブログで取り上げてきた内容と同じです。

 横川代表がこの記事を書くにあたり、アンコールペッパー様経由で「他の国の胡椒とどうしてここまで風味や香りが違うのか?」という質問があり、「カンポットペッパーが固有の「クメール種」であるため」、という回答をしましたが、これも記事に載せて頂いています。

 人種に大きく3種類あるように、胡椒にもインド種、マレー種、クメール種があります。クメール種は、成長が遅く、収量も少ない、病気にも弱いという悪いことだらけですが、唯一味と香りがずば抜けています。

 カンポットペッパーの「世界一の胡椒」と言われる由縁は、このクメール種を手のかかる完全有機栽培で栽培しているこだわりにあります。

 今回、「味の手帖」という歴史ある雑誌でこのように書いていただけたことで、大変感謝、感激しました。

コロナ禍下の国際郵便事情

 弊社は、カンボジアのカンポット州・ケップ州で、カンポットペッパーという世界的ブランド胡椒を作って、日本を始め海外に出荷しています。

<コロナ禍下のカンボジア→日本への輸送>

 海外出荷の際には、大量であれば船便を使いますが、多くは航空便の国際スピード郵便EMS(Express Mail Service)を使ってきました。

 ダンボール1箱30kgまでの荷物をリーゾナブルな費用で、カンボジアのカンポットから直接日本のお客様の会社まで運べるので大変便利でした。

 ところが、今春からコロナ禍で各国とも鎖国のようになり、国際間の人の行き来が激減したため、航空便も激減しました。

 例えば、東京―プノンペン(カンボジアの首都)直行のANA便は4月から運航停止になり未だ再開の目途もありません。

 このため、航空便で運んでいた貨物も運べなくなり、カンボジアから日本へのEMSも4月から停止になってしまいました。

 そうすると、折角日本のお客様から注文を頂いても、出荷が出来なくなってしまいました。

 日本の4月、5月の緊急事態宣言でレストランが休業したため、胡椒の注文が来ない上に、やっと受注出来ても出荷できない、という泣きっ面にハチ状態です。

 ご注文を頂いたお客様にご迷惑をおかけしましたが、何とか長期間待っていただき、注文をまとめて6月に船便で日本に発送しました。

 9月にカンボジアから日本へのEMSが再開された! という情報が来ましたが、段ボール1箱20kgまででの制限があり、(その後10月に30kgまでに戻りましたが)値段も倍くらいになってとても使い物になりません。

 カンボジアからの出荷が、非常にしにくい状態が続いています。

<コロナ禍下の日本→アメリカの輸送>

 さて、8月末にアメリカのテキサスから、カンポットペッパーに関する問い合わせメールが舞い込みました。弊社ホームページは日本語だけなので、どのようにして見つけて頂いたのか不思議ですが、何度かメールのやり取りをして、「胡椒のサンプルを送ってくれ」、という話になりました。

 早速、サンプルをまとめて小包にして日本の郵便局へ持って行き、EMS発送を頼みました。

 ところが驚いたことに、日本からアメリカの小包EMSは停止になっていて発送できません。(書類EMS発送はオーケーですが。)

 他の航空便DHL等は、基本的に食物は受付けないので、郵便しかありません。

 先方に断って船便にしましたが、昨日時点1か月半以上経ってもまだ届いていません。

 サンプルが届かないことには、その先のビジネスの話も進みません。

 世界一の大国、アメリカと航空貨物のやり取りができず、サンプル輸送も1.5か月以上かかるとは、(文字通り)飛んでもないことですね!

 コロナ禍で数十年前の世界に戻ったようになって、ビジネスのスピードも酷くダウンしてしまいました。

カンボジアは今大洪水

 世界的な高級胡椒カンポットペッパーの産地、カンボジアが大洪水に見舞われています。

 カンボジアでは、10月後半から11月の雨季の最後に大雨が続く年があるのですが、今年は10月に入ってから、日本でいう集中豪雨が連日のように続いています。

 昨年は、反対に珍しく9月末から翌年3月までさっぱり雨が降らず、干ばつ状態になりました。

 そのため、特に黒生姜の成長がストップしてしまう事態になり大きな被害を受けました。

 黒生姜は11月の最後の1か月に急に塊根が大きくなり、内部の有効成分が増すので、昨年は成長ストップの為に収穫量、品質ともに大打撃でした。

 今年は、10月に入っても雨が続いていたので、昨年のような被害は出ないだろうと安心していましたが、逆に雨量が多すぎて被害がでそうです。

 カンポットペッパーは、味と香りは良いのですが、病気に非常に弱く、2-3日根が水に浸かると根腐れ病が出てきます。

 そこで、先日のブログにも書きましたが畝と畝の間を深く掘り、畝を高くして降った雨水がすぐに排水されてしまうように、雨季のピーク前に準備します。

 9月まではそのように準備した排水路だけでうまくいっていたのですが、最近は雨量が多すぎて排水が追いつきません。

 そこで、雨が上がった直後にワーカー総出で、水が溜まっている場所に排水路を追加したりして排水作業に努めます。

 全て人手でチョッカと呼ばれる鍬を振るう作業なので、かなりの人手がかかりますが、放って置くわけにはいきません。

 放って置くと、病気が出て来月からの塩漬け用の生の実の収穫量や、来年3月からの乾燥胡椒用の収穫量が激減してしまいます。

 下の写真の排水路に水が溢れそうになっていますね。

 さて、今は農園以外の場所もこの大雨の被害を受けています。

 トンレサップ川が氾濫して、道路が川になったり、家中に水が溢れたりしています。

 また、幹線道路が寸断されて、隣の州に移動できず孤立する地方が出てきたりしています。

 下の写真は寸断された道路です。道路の片側から水が溢れてもう片側に流れ込みます。道路の下の地盤もコンクリ―ト等で固められていないので、流れ込む水で道路の下が抉られ、道路の一部も流されてしまいます。

 カンボジアは今、至る所水だらけです。

 乾季には数か月間一滴も雨が降らず、道路も土埃が舞って見通しが悪くなるほどですが、雨季のピークには、長い時は1-2か月もこのような状態が続きます。

 カンポットペッパーはこのような苛烈な自然環境の場所で栽培されているのです。

カンポットペッパーの生の胡椒の塩漬けが、カルディ様で発売に!

 弊社のカンポットペッパー、生の胡椒の塩漬けが、カルディ様の店頭で販売開始になりました!

 弊社が生産・輸入したものを、「クレージーソールト」で有名な日本緑茶センター様のブランドでの発売です。

 「KAMPOT PEPPER」のパッケージが目印です。

 まず東京地区中心の販売の模様で、カルディ様が東京に97店舗もあるので、弊社日本の販売会社のある調布市の調布パルコ店様にあるかな? と確認しましたが、下の写真のように発見されました。 

 日本緑茶センター様とお話を始めてから4年越しで発売に漕ぎつけたので、感動もひとしおです。

 約5年前に前職の元上司の方の紹介で、日本緑茶センター様の前の社長さん(現社長の父上)にお会いして商品をご紹介しました。昨年再度別の方の紹介で現社長にお会いし、紆余曲折の末にカルディ様での販売に至りました。

<生の胡椒の塩漬けとは>

 生の胡椒の塩漬けとは、ブラックペッパーの生の実を塩漬けにしたもので、胡椒本来の味と風味をそのまま堪能できます。

 有機JAS認証を取得している、カンボジアの自社農園Cedar Farmで無農薬・完全有機栽培したブラックペッパーの実を房ごと収穫し、1粒1粒手で房から外し、実に付いているヘタの部分も完全に取り去ります。

 その後、地元カンポット州の天然の海塩を使って、完全無添加で塩漬けにしたものです。

(下の写真は、カンポットの塩田風景)

 カンボジアの首都プノンペンのイオンモールにある外国人向けお土産屋さん、Amazing Cambodiaさんでも(外人観光客の来たコロナ禍前は)売れ行き好調で、試食した方のなんと7~8割はお買い上げになったそうで、洋の東西を問わず人気です。

<生の胡椒の塩漬けの食べ方>

 粒のままで、または刻んでお料理に添えます。

 肉料理、魚料理、パスタ、サラダ、コーンスープなど多くのお料理に合います。面白いところでは、納豆や卵かけご飯も絶品です。

 (下の写真の黒い粒が生の塩漬け胡椒です) 

 だんだん寒い季節に向かっていますので、時節柄鍋料理に焦点を当ててみます。

世界の鍋料理の多くと相性が良いですが、例として
中華 火鍋 (大骨火鍋(豚)、魚头火鍋(魚)、海鮮火鍋、羊骨火鍋(羊)、牛肉火鍋)のつけ汁用に、刻んで、辣油、麻辣、パクチーまたは大葉、ネギ(大・小)などと。
イタリアン カルボナーラ鍋トマトソース・チーズを使った鍋 そのままか刻んで添える。
和食 水炊き、寄せ鍋 食べる直前に、そのままか刻んで鍋の中に適量入れる。またはつけ汁に刻んで加える。
ロシア ボルシチ そのままか刻んで鍋の中に適量入れる。
フランス ポトフ

 皆様もぜひお試しください。意外なお料理に合う発見があるかもしれません。

カンポットペッパー農園は、連日集中豪雨です。

 カンポットペッパーは、カンボジア南西部カンポット州・ケップ州で栽培される、世界的なブランドの有機胡椒です。

 カンポット州・ケップ州にある弊社のカンポットペッパー農園は今、雨季のピークを迎え、過酷な自然と闘いながら胡椒の木を守り育てています。

<カンボジアの雨季のピーク>

 カンボジアは、北緯約14度の熱帯にあり、年間雨季と乾季の2シーズンがあります。

 大体毎年5月~10月の半年が雨期、11月~4月の半年が乾季です。

 この雨季の中でも、毎日雨が降っているわけではなく、年ごとにかなり異なりますが、何週間か雨が集中したかと思うと、その後2週間くらい全く降らない時期もあります。

 ところが不思議なことに、毎年9月中旬のプチュンバン連休(カンボジアお盆)時期には必ずといっていいほど大雨が集中します。

 果たして、今年も毎日のように豪雨です。

 この豪雨は、「スコール」と呼ばれ、直前までよく晴れていても、急に冷たい風が吹いてきて空が暗くなり、にわかに大粒の雨が叩きつけてきます。

 特徴は、日本の集中豪雨のような大雨だけでなく、台風のような強風も吹き荒れることです。

 スコールは、1、2時間ほどで上がりすぐ晴天になる日もありますが、1日中降り続く日もあります。

<スコールのカンポットペッパー農園への影響>

 9月中旬のピークには、この1日中降り続く日が1週間から3週間くらいも連続することがあり、日本の集中豪雨の比でない水量で、カンポットペッパー農園も溢れ返ることになります。

 しかし、胡椒の木は2,3日間根が水に浸かると根腐れなどの病気が出てしまいます。

 特にカンポットペッパーは、クメール種という味と香りは良いが病気にすこぶる弱い品種を栽培していますので、冠水しないように一刻も早く排水することが大切です。

 その為に、毎年雨季ピーク前には、左下の写真のように畝ごとに排水路を掘り、胡椒の根の上に土を盛って小山のようにして、雨が降るそばから流してしまうようにします。

 また、スコール直後には農園全体を見回って、水溜まりができていないかを確認し、万一できていればすぐに排水路を掘って排水します。

 右下の写真は、スコール直後に大量の水が排水されてしまった様子です。

 このように排水路を掘ると、雨水をすぐ排水するだけでなく、スコールで畝に浸み込んで胡椒の根の近くの地中に溜まった水も、大雨が上がった後にすぐに排水路まで押し出されてきます。

 このため、根が長期間水に浸かった状態を避けることができます。

 スコールのもう1つの脅威、強風も農園を破壊します。

 左下の写真は、スコール後に強風で胡椒の添え木がくの字に折れてしまった状態、右下は農園ハウスの屋根が壊れた様子です。

 左上のように、胡椒の添え木が折れてしまうと、胡椒が引っ張られてストレスを受けたり、最悪は胡椒も折れてしまうこともあります。

 今日の午前中は晴れたので、昨日・一昨日のスコールで折れた添え木の取り換え作業を行いました。下の写真は交換用の新しい添え木を運んでいる様子です。

 一滴の雨も降らない炎天が数か月間続く乾季だけでなく、このように雨季も熱帯の自然は大変過酷です。

 私たちは、過酷な自然と闘いながら、病気に弱くとも味と香りが最高級のカンポットペッパーを作り続けています。

オーガニックのカンポットペッパーには、無農薬なので虫が付く―乾燥胡椒編

 カンボジア南西部のカンポット州・ケップ州だけで栽培される、カンポットペッパーは完全有機栽培。当然無農薬なので様々な虫が付きます。

 前回の記事では、生の葉や実に付く植物の「ペスト」Mealy Bugについてお話ししました。

<硬い乾燥胡椒にも付く虫、シバンムシ(死番虫)>

 生の木に付く虫ならわかりますが、胡椒ミルが必要なほど硬い乾燥胡椒も食べる虫がいます。シバンムシ(死番虫)です。「蓼食う虫も好きずき」とはよく言ったものです。

 なんか不気味な名前ですが、ウィキペディアによると

 「頭部を家屋の建材の柱などに打ち付けて雌雄間の交信を行う習性を持つ、この音は時計の秒針の音に似ているが虫の姿が見えず音だけ聞こえることから、死神が持つ死の秒読みの時計(death-watch)の音とする俗信があり、英名のdeath-watch beetleはこれに由来する。和名のシバンムシは英名を元に死番(死の番人=死神)虫と命名された。」

 とのことで、やはり死神のことだったんですね。

(シバンムシの成虫) (胡椒の実に付く幼虫)

 この虫の仲間は、東南アジアを発生地として世界中に多くの種類がいて、「ゴキブリを即死させるような猛毒の植物も食べて育つことができる。また顎の力が強いため薄い梱包であれば穴を開け内部に侵入してしまう。そのため、長期保存されている乾燥動・植物質はありとあらゆるものが加害されると言っても過言ではなく、タバコ、香辛料、漢方の生薬なども食害を免れない。」
(ウィキペディア抜粋)

 日本でも、畳の裏などを食べて大発生することもあります。

 従って、乾燥胡椒もせっせと食べます。但し不思議なことに、乾燥胡椒の中でもほぼ赤胡椒だけを食べるのです。

 カンポットペッパーには、通常の黒胡椒、白胡椒の他に赤胡椒があり、まろやかな風味と独特の旨味でパリでも最高級品となっています。

 赤胡椒の皮が比較的柔らかいためか、独特の旨味に引き寄せられるためか、農園で見つかる

 シバンムシは99%以上赤胡椒に居ます。

 うちのスタッフは「赤胡椒がスウィートだから虫が好むんだ」と言っていますが。

 この赤胡椒に付くものは何故か体が赤い保護色になっています。

 ごくまれに、黒胡椒で見つかるものは黒い保護色、白胡椒で見つかるものは白い保護色をしています。

<シバンムシの退治>

 しかし、いくら無農薬だからと言っても、虫が付いた胡椒をお客様にお届けするわけには行きません。

 農園でも1級品を1粒1粒選別しているので、成虫が居るものを簡単に出荷することはありませんが、卵を胡椒の実の中に産み付けるので、卵の状態で日本に来て成虫になってしまう可能性もあり、頭の痛い問題でした。

 日本でどのように対処しているかを調べると、引越屋さんなどが畳で発生したシバンムシ駆除をしています。

 方法は、熱風乾燥機を取り付けた専用車で、お客さんの家に行き、畳を熱風乾燥するというものでした。論文を調べるとシバンムシは45℃程度の熱風で、成虫だけでなく蛹、幼虫、卵までタンパク質熱変性により、死滅することがわかりました。

 そこで、うちでも写真のような熱風乾燥機を導入しました。タイ製のガスタービンに胡椒用の棚を取り付けたものです。

 あまり高温で胡椒の風味を損なわない、パスチャライズ(低温殺菌)の考え方で、出荷前の胡椒は、65℃以上1時間以上はこの機械に掛けます。

 虫がいる場合、機械を始動し熱風が来た途端に、バタバタと成虫が飛び立って逃げ出します。

 カンポットペッパー栽培は、100年前からの有機の伝統を守っていますが、うちの農園では品質を保つために、このような文明の利器も取り入れています。

 

パリのカンポットペッパー

 欧米、特にフランスではカンポットペッパーは胡椒のトップブランドです。

 これは、カンポットペッパーの歴史にも関係があります。

<カンポットペッパーが欧米でトップブランドになった経緯>

 1887年にフランス領インドシナが成立し、カンボジア、ベトナム、ラオスはフランスの植民地になりました。

 フランスは、胡椒原産地のイギリス植民地のインドやマレーシアに対抗して、20世紀に入るとカンボジアやベトナムで盛んに胡椒を栽培しました。そのため、フランスで使われる胡椒はカンボジア、ベトナム産が主流になり、また他のヨーロッパ諸国にも大いに輸出しました。

 1960年代のカンボジアの胡椒の総生産量は、約1.5万トンで、現在の日本の胡椒の年間消費量の約2倍にもなります。

 カンボジア、ベトナムで栽培される胡椒のうち、カンボジアのカンポット州産の胡椒は、「カンポットペッパー」と呼ばれ、その特別の味と香りにより最高級品としてパリの高級レストランで使われていました。

 これが、カンポットペッパーが、フランスをはじめとする欧米でトップブランドとなった経緯です。

<内戦による荒廃と復活>

 ところがその後、1975年のポルポトによるカンボジア支配が始まり、虐殺や極端な共産化政策により、カンポット州をはじめ、カンボジア全土の胡椒生産は壊滅してしまいました。

 例えば、弊社のケップ州(元のカンポット州ケップ郡)の農園もポルポトの内戦前は、フランス人経営の胡椒農園だったとのことですが、2013年に私が再開するときには深いジャングルになっていました。

 このあたりはすごい田舎で、今は牧歌的な景色が広がっていますが、実際に戦闘の舞台になっていたという話が伝わっています。

 平成3年(1991年)のパリ和平協定により、やっと内戦が収まり、1990年代後半には、生き残っていた現地の人々により、胡椒の生産が再開されたが、その時には既に、「カンボジア産高級胡椒」というブランドは、過去のものとなっていました。

その後の努力により、2008年(平成20年)にはWTOのGI(地理的表示)を取得して世界的な地域ブランドとして認められ、参入し生産が拡大しつつあります。

(GIとは世界貿易機関(WTO)協定に基づく一種の知的財産。製法や品質基準などを満たした特定産地の農水産物に、産地名を付けてブランド化し、他の農産物との差別化を図る。ワインの「ボルドー」がその一例。)

 前のブログでも述べましたが、TIME誌(2012年1月16日号)はカンポットペッパーの復活を祝って「普通の胡椒はテーブルワイン、カンポットペッパーは上質のボルドーワイン(ファイン・ボルドー)」と。書いています。

<現在のパリのカンポットペッパー>

 現在もパリではカンポットペッパーはトップブランドで、高級スパイス専門店でも高値で売られています。

 特に、フランス植民地時代にフランス人が発見した、カンポットペッパー特有の「赤胡椒」は、Poivre Kampot rouge と呼ばれ、その独特の旨味の為に最高値で販売されています。

(以下は、パリの高級スパイス専門店のインタネット販売ページの抜粋)

Epices Roellinger】

Albert Menes】

Sur Les Quais】

カンポットペッパー協会の年次総会に出席しました!

 弊社は、カンポットペッパー協会(Kampot Pepper Promotion Associatin)に所属しています。この協会は地元の胡椒農園の作る組合ですが、日本の農協のような機能を果たしています。

 特長は、

 1.‘Kampot Pepper‘という地域ブランドを持っているが、特に欧米では高級ブランドとして有名で、この協会に所属していないと、このブランドを名乗れない。

 2.協会員は、胡椒栽培方法に付いては、協会のガイドラインに従う必要があり、ガイドラインには100年以上前からの有機栽培の方法が定められている。即ち、協会員は厳密な意味で有機栽培を行っている。

 3.協会は、毎年胡椒の買取価格を決めて、協会員の農園から胡椒を買い取って、欧米からのバイヤーに売る。この買取価格が‘カンポットペッパー‘の標準価格となる。

 欧米での、‘Kampot Pepper`ブランドの人気は絶大で、TIME誌(2012年1月16日号)では、「普通の胡椒はテーブルワイン、カンポットペッパーは(ファイン)ボルドーワイン」とそのブランドを評しています。

 さて、カンポットペッパー協会の年次総会は、先週金曜日の朝8時から始まりました。

 最初に、ムンライ会長の挨拶や州の農業局のお偉方の挨拶がありました。(下はお偉方の写真)

(ムンライ会長と)

 次に、2009年度からの協会の拡大の歩みが紹介されました。会員数、植え付け面積、売り上げ等がすごい勢いで拡大の一途です。

 上の写真が今回発表された、その拡大を表す数値です。
 各列は、左から、年度、会員数、参加バイヤー数(欧米からの胡椒バイヤー)、植え付けられた添え木数、その内の収穫できる添え木数、植え付け面積、収穫高、協会が認めた収穫高、協会の手数料です。

 2009年には、会員数が113だったのに対し、2015年には倍増しています。また、作付面積は同じ期間で10倍にもなっています。
 会員数が2倍で、作付面積が10倍ということは、この期間で面積が大きな農園が増えてきたことを示しています。当初は0.5ヘクタールにも満たない小規模農家が100件ほどで始まりましたが、後に外国人や大資本を中心に数ヘクタール単位の大きなものが増えてきました。

 実際我々の近くの農園は、最近フランス人、ドイツ人、中国人の農園が増えてきました。もちろん我々日本人の農園も5-6軒あります。
 カンボジア人の資本家では、昨年前農林水産大臣のチャンサルン氏の20ヘクタールの農園も開業しています。

 なぜこれほど大きな農園が増えているかと言うと、この5年間ずっとカンポットペッパーブランドの胡椒の価格が急騰していることが主な理由です。
 欧米でブランド力の為に、欧米からのバイヤーが殺到してきており、昨年は協会経由では30トンしか出荷できなかったのに、バイヤーの買取要求は300トン来たそうです。需要に対して10%しか供給できない訳です。

 従って、価格もこの4年間で4倍にも値上がりしています。そこで、参入が相次いでいますが、植えてから3年目にならないと収穫できないし、そこからも年数が経たないと収穫量も増えないので、今後5年間程度はこんな状態が続く公算です。

 さて、この協会の実績発表の後には選挙です。まず、バイヤー代表を選びます。欧米バイヤーの代表も協会に所属して、品質向上や価格についてのバイヤー側からの意見を述べます。

 上の写真は、開票風景です。協会発足当時からのバイヤー会員2社が圧倒的多数で再選されました。
 これらのバイヤーは、‘カンポットペッパー‘ブランドを広めるために大きな役割を果たしてきました。
 このようにバイヤーを会員に迎えて、協力して行くのもユニークで優れたアイデアだと思います。

 その後は、カンポット州の各郡の代表選挙と、宴会になりました。

 カンポットペッパー協会は、カンボジアで唯一の成功している農業生産者の協同組合です。日本のNGOが必死になって農協をカンボジアに作ろうとしていますが、全く上手く行っていません。
 その中で、この協会は異色の存在です。

 各農園が、ブランドによる高価格保証というメリットによってガッチリ結びついているわけですが、それ以外にもバイヤー会員を迎えて意見を求め、かつブランドを宣伝してもらう等、協会の成功の秘訣の一端を見た気がしました。弊社も、今後協会の一員として、有機栽培を進めて行きたいと考えています。

胡椒の有機栽培にこだわるわけ

 これまで、何回も書いてきましたように、弊社はカンボジア南西部のケップ特別市とカンポット州で完全有機栽培の‘カンポット・ペッパー‘を栽培しています。

 実はカンボジアの胡椒の産地は、我々の南西部カンポット州周辺の他に、東北部コンポンチャム州メモット郡があります。
南西部カンポット州では有機栽培が主ですが、東北部コンポンチャム州では化学肥料をふんだんに使った栽培法を取っています。

 カンボジアの胡椒の2大産地では、このように正反対の栽培法を取っていますが、近年どちらも急速に栽培面積と売り上げを伸ばしてきています。
従って、商売としてはどちらのやり方が良いとは一概には言えません。

 私自身は南西部での有機栽培にこだわっていますが、その理由は大きく2点あります。
 ・第1は、生産者としては自分が食べたい食品を提供したいこと。
 ・第2は、商売としても有機栽培のカンポット・ペッパーに大きな可能性があること 

 第1の点ですが、私が‘カンポット・ペッパー‘の黒コショウを、最初に食べた時のショックはまだ鮮明に記憶しています。今まで 50年間以上食べてきた普通の日本の胡椒とは、全く別の強い味と香りがあって、胡椒を使う意味が初めて分かったのです。

 これまでの胡椒は、多少刺激を感じるだけだったので、食品にかけてもかけなくても正直同じで、胡椒なんてなくても良いと思っていました。これは多くの日本の方も似たような感覚だと思います。
 しかし、カンポット・ペッパーをかけると、食品の味が大きく引き立つので、胡椒の存在価値がやっとわかりました。

 そこで、私は自分が生産するときには、有っても無くても同じようなものを作るのでは意味が無い、存在価値があるものを作りたいと考え、カンポット・ペッパー作りに挑戦しました。

 実際、化学肥料や農薬を使うと、味や風味に大きな影響が出ることが知られています。
 化学肥料・農薬販売会社では、味や風味への影響を軽微にする肥料の栄養素N(窒素),P(リン酸),K(カリ)の使用割合の指導を農家に対して行っています。

 しかし、どんなに工夫しても、化学肥料を使うと味・風味に影響がでてしまい、‘カンポット・ペッパー‘と同じものはできません。
 また、言うまでもないですが、自分が食べたい安心・安全な食品を他の人にも提供したいのは当たり前です。

 上はカンポット・ペッパーの乾燥中の黒コショウ

 第2の、商売として有機栽培は成り立つのか、利益はでるのかという点です。
 先ず、売り上げ高=収穫量x販売価格 ですから、収穫量と販売価格に分けて考えてみます。

 確かに収穫量は、化学肥料と農薬をふんだんに使った栽培法に分があります。化学肥料と農薬は20世紀農業が劇的に収穫を増やした「緑の革命」の主役ですから、収穫量を高めるための近代兵器です。

 一方の、‘カンポット・ペッパー‘の有機農法は、100年前からの伝統農法を基にしているので、収穫量では分が悪い訳です。
 実際、‘カンポット・ペッパー‘が最盛期に ヘクタール当たり4トン程度と言われていますが、化学肥料・農薬では  4 – 8トンまで可能とも言われています。やり方によっては、‘カンポット・ペッパー‘ の2倍近くの収穫量になります。

 次に販売価格ですが、‘カンポット・ペッパー‘は特有のブランドを持っていて、特に欧米から大量の引き合いが来ているために、カンボジアの地元で売る場合普通の胡椒の 2 – 2.5倍の価格で取引されます。

 これまでの話でお分かりのように、‘カンポット・ペッパー‘は収穫量は化学肥料・農薬農法の1/2になる可能性がありますが、販売価格は 2 – 2.5倍となるので、売り上げ高は1/2倍 x 2 – 2.5倍となりほぼイーブンか少し多めになります。

 利益は、売り上げ-費用ですから、費用を比べるとやはり農薬を大量に使う方が、除草剤を使えず人手で除草する有機栽培よりも有利です。
 しかし、ここはカンボジアで人件費が極端に低いので、人件費の点でも有機栽培はそれほど不利にはなりません。下は、有機栽培の人手による除草の様子

 以上のように、有機栽培は商売の観点でも、化学肥料・農薬農法に引けをとりません。
逆に、昨今は先進国だけでなく、中国や開発途上国でも安心・安全な食品を求める消費者が増えてきており、その動きは今後ますます高まります。

 そこで、‘カンポット・ペッパー‘は今後欧米だけではなく、中国やアセアン諸国へも需要が拡大していく可能性を秘めています。

 日本においては、‘カンポット・ペッパー‘はまだほとんど知られていませんが、取扱う販売会社も徐々に増えてきており、弊社も日本向けに商品を提供し、拡大を図っています。
 今後の大きな展開が期待でき、夢が広がります。

カンポットペッパーのご紹介

 弊社の胡椒農園もそうですが、カンポット州と南隣のケップ特別市の100件ほどの有機栽培農家で、カンポット・ペッパー協会(Kampot Pepper Promotion Assosiation)という団体を組織しています。
 この団体が有機栽培のガイドラインを定めており、そのガイドラインを順守したと認められた農園が、「カンポット・ペッパー(Kampot pepper)」のブランドを使うことを許されています。

 このように、「カンポット・ペッパー」とは、カンポット・ペッパー協会が認めた有機栽培の胡椒ですが、以下のような特長があります。

1.世界最高級の味と風味

 胡椒を大量に使い、胡椒の品質にこだわる欧米の声を代表するTIME誌も、2012年1月16日号で以下のように述べています。 
「普通の胡椒はテーブル・ワイン。カンポット・ペッパーは良質のボルドー・ワイン」

 確かに、食べていただければ一目瞭然ですが、フルーティな味とはっきりとした風味に特徴があります。
 欧米の一流フレンチ・レストランで使われており、欧米からの需要が高まっています。
 実際、昨年カンポット・ペッパー協会経由で輸出された胡椒はわずか 30トンでしたが、欧米に輸出する仲買商達からカンポット・ペッパー協会へ、その10倍の300トンの注文が殺到しました。

 この味と風味の理由は、完全有機栽培であると言うこともありますが、栽培されるカンポット州とケップ特別市の気候風土と、独特の赤黄色でミネラルを多く含む土壌によります。

2.完全有機栽培

 前々回の記事でも書きましたように、化学肥料や農薬を一切使いません。一般に化学肥料を使うと胡椒の風味に悪影響があると言われていますが、カンポット・ペッパーにはその様なことは一切ありません。
 また、消費者や生産農家への健康被害を心配する必要もありません。 

 カンポット・ペッパー協会の有機栽培ガイドラインは、100年前からの伝統農法をベースにしているので、肥料や害虫対策も全て自然のものを使っています。

 また、有機栽培については、有機認証の世界標準と言われているフランスのエコサート(ECO CERT)も取得しています。実は日本のJAS有機認証も、このエコサートを基にしています。
 下の写真、左がカンポット・ペッパーのトレードマーク。右はエコサートのマーク

3.栄光と荒廃、そして復活の歴史

 カンポット・ペッパーは、フランス植民地下で19世紀後半から栽培され、20世紀初頭には年間 8,000トンも生産されていました。これらは主にフランスに運ばれ、欧米の一流レストランで使われていました。

 ところが、1970年代のポルポト時代からの30年間の内戦で、胡椒栽培もできなくなり、カンポットの農園も荒れ果てました。内戦の終結後1990年代の後半から栽培農家がぽつぽつと戻り始め、代々伝わる伝統農法で胡椒栽培を再開し始めました。

 21世紀になってから本格的に胡椒農園が増え始め、2006年には100件ほどの農園でカンポット・ペッパー協会が組織され、欧米への輸出の基盤ができました。

 ここ数年で、カンポット・ペッパー協会経由の欧米への輸出が年々倍々の勢いで増加してきています。
 それに伴い、欧米でもカンポット・ペッパーが本格的に復活してきたことが知れて、需要も高まってきています。

 また、一昨年から日本勢もカンポット・ペッパーに着目し始め、ケップ特別市では 5-6 件の農園が作られています。下は、弊社のケップ特別市の農園

 高まる需要に対応して、カンポット・ペッパー協会の農園からの買取価格も年々上がり、この5年間で4倍に跳ね上がってきました。普通の胡椒の2倍の価格となっています。

 このように、カンポット・ペッパーは、一旦はポルポト時代に荒廃の底に沈みましたが、21世紀に復活を始めて、これから増々生産、売り上げを拡大して行くことになります。